【2021年版】バレない副業のススメ【在宅】

副業

リモートワークの推進や働き方改革が進み、注目を集めている副業ですが、副業を禁止している企業もまだまだ多いのが現実ですよね?

この記事では副業が禁止されている企業でも認められる可能性の高い副業と副業を始めるときに注意するポイントを解説しています。

この記事を読んだ方の副業を始めるお手伝いになればと思います。

副業について

副業とは「本業とは別に何らかの収入を得るために働くこと」です。
厚生労働省が作成している「モデル就業規則」から副業を禁止する項目が削除され、副業を禁止する企業が減ってきています。
テレビやニュースでも副業が取り上げられるなど、最近では特に注目が集まっています。

そもそも企業はなぜ副業を禁止するのでしょうか?
その理由として、
・本業と同業の副業の場合、企業に損害を与える可能性がある。
・副業に意識や体力を奪われ本業の業務に支障が生じる可能性がある。
・情報漏洩などで企業の信用を落とす可能性がある。
が挙げられます。
就業規則等の確認は必要ですが、副業が禁止されている企業であっても上記理由に当てはまらない副業は認められる可能性が高いです。

副業がバレてしまう原因についてはこちらの記事で紹介しています。

副業が禁止の企業でも認められる可能性の高い副業

副業が禁止されている企業であっても認められる可能性の高い副業を紹介します。

株、不動産、仮想通貨などの投資

株式投資や不動産投資などの投資関連は投資のために使う時間も少なく、本業に与える影響は少ないため副業と判断される可能性は低いです。


就業時間内に会社のパソコンを使って取引してしまうと問題行為になりますが、時間外に取引できる証券会社も増えてきていますし知識が増えることにより本業に良い影響が出る期待もありますので取り組みやすい副業と言えます。

不用品の販売

ネットオークションやフリマアプリを利用して自宅にある不用品を販売することは副業として判断される可能性は低いです。


販売するために商品の仕入れをしていたり、継続的に販売していると副業に当たってしまいますが、不用品を販売する程度であれば問題視される可能性は少ないです。

趣味のハンドメイド作品やスキルの販売

インターネットの普及で趣味のハンドメイド作品やスキルを簡単に販売できるようになりました。


本業に影響が出ないように取り組む必要はありますが、趣味として取り組んでいるのか仕事として取り組んでいるのか判断が難しいので、副業とされる可能性は低いと言えます。

ポイントサイトの利用

ポイントサイトとはネットショッピングやアンケートの回答、スマホアプリのダウンロードなどでポイントサイト独自のポイントを獲得することができ、現金やマイルなどに交換できるサイトです。


スキマ時間に取り組むことができ、本業に影響を与える可能性が少ないため、問題なく取り組める副業です。

おすすめのポイントサイトについてはこちらで紹介しています。

ブログ運営

ブログ運営は自分のブログを運営し、アフィリエイトなど条件を達成することで広告収入を得ていく副業です。


収入になるまではかなり大変ですが、ブログは身分を明かさなくても運営することができますし、就業時間外に取り組むことで問題視される可能性の低い副業です。

クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトに登録し、仕事を受注して収入を得る仕組みです。


本業と競合するような案件は問題視される可能性がありますが、クラウドソーシングサイトには記事執筆やデータ入力など様々な案件があり、就業時間外に取り組むことは企業が禁止している副業に当たる可能性は低いと言えます。

こちらのページでクラウドソーシングについて解説しています。

シェアリングビジネス

シェリングビジネスとは、シェアリングビジネスサイトに登録し、個人間で物品や場所、サービスをシェアして収入を得る副業です。


近年話題になっている民泊をはじめ、駐車場や家事代行サービスなど、インターネットの普及で個人でも空きスペースやサービスのシェアリングができるようになりました。


シェリングビジネスで得られる収入は、本業に与える影響が少ないので問題視される可能性の低い副業です。

副業をするときの注意点

就業規則の確認

副業が禁止されいている会社で副業をするときは、就業規則の確認が必要です。
副業をして本業に影響が出てしまっては元も子もないので就業規則に書かれていることを遵守することが必要です。


就業規則に詳細な内容の記載がなく「副業を禁止する」と書かれているケースも多いですが、なぜ企業が副業を禁止しているのか?を考えリスクの少ない副業から取り組みましょう。

安全な副業を選ぶ

副業に注目が集まっていますが、同時に詐欺事例も増えています。


簡単な作業で高額の副収入を宣伝しているもの、無料で出来る副業と宣伝していながら登録時に教材費や登録料を請求されるものなどは詐欺事例の可能性が高いです。


株式上場企業や大手企業が運営している副業サイトを利用したり、知名度のあるサービスを利用するようにしましょう。

まとめ

副業はたくさんの種類があり、自分に合った副業を見つけることは大変なことです。
今回は企業に認められる可能性の高い副業の種類と副業を選ぶ時のポイントを解説しました。

副業はこれからますます注目を集める働き方になっていくと思います。
しかし、副業で成果を得るまでには時間と労力がかかります。
自分に合った、無理なく継続できる副業を見つけて副収入を得ましょう。

タイトルとURLをコピーしました